自律神経が乱れる原因とは?
ストレスや生活習慣の乱れに要注意!!

気候が大きく変化する季節の変わり目は、ストレスや疲れが溜まりやすくなる方が少なくありません。こういった不調の原因は、自律神経の乱れが原因かもしれません。
そこで自律神経とはどういうものなのか、そしてどのような原因で自律神経は乱れてしまうのかについてご紹介します。

自律神経とは?

人の神経は、脳や脊髄にある「中枢神経」と、全身にある「末梢神経」に大きく分けることができます。さらに末梢神経は「体性神経」と「自律神経」に分けられます。

体性神経は、おもに運動機能に関わる神経で、私たちが自在に手足をコントロールできるように、意図的にコントロールできる神経です。

自律神経は、私たちが意図的にコントロールすることはできない神経のことです。また、さまざまな内臓器官に関わる重要な神経で、主に内臓や血管の働きをつかさどり、呼吸や心拍、血管収縮、体温調整、発汗、排泄などの生命活動に深くかかわっています。

自律神経は、活動的なときに優位となる「交感神経」とリラックスするときに優位になる「副交感神経」の2つに分けられ、この2つの神経がバランスをとりながら働いています。体の部位や体内外の状況に応じて、アクセルとブレーキのような役割を果たしています。自律神経を乱れさせないためには、このバランスを崩さないことが重要といえます。

The role of the autonomic nerve自律神経の役割

交感神経と副交感神経は、それぞれが活発になることで内臓器官の働きを調節しています。
例えば、交感神経が活発になると心臓の心拍数は増えますが、胃腸の働きは抑制されます。
逆に副交感神経が活発になると、心拍数は減り、胃腸の働きは活発になります。
活発に動くときや、緊張状態にあるときは交感神経が、
休養時やリラックス状態にあるときは副交感神経がそれぞれ活発になっていることがわかると思います。
交感神経と副交感神経が互いに協調することで、内臓器官の働きのバランスが保たれているのです。

自律神経はどうして乱れる?

まずは、日常生活を振り返り、自分は自律神経が乱れやすい状態かどうかをセルフチェックしてみましょう。

Self Check次の項目にどれくらいあてはまるのか、確認してみてください。

該当数が多いほど自律神経に負担がかかっているといえますので、ご自身の生活習慣や環境を見直してみることをおすすめします。ただ、あてはまる項目が1つだったとしても、自律神経の乱れにつながる要素はありますので気を付けましょう。

心身の不調と密接な関連があるという自律神経の乱れ。どのようなことが原因となって、自律神経のバランスは乱れてしまうのでしょうか?

Stressストレス

ストレスを感じることで、体内では交感神経がコントロールする副腎皮質から「副腎皮質ホルモン」が分泌され、同時に副腎皮質の中ではアドレナリンなどが分泌されます。副腎皮質ホルモンやアドレナリンには、血糖値上昇や血圧上昇、免疫抑制、胃酸分泌促進、覚醒などを引き起こす作用があり、交感神経を優位にする働きがあるのです。

ストレスを受け続けると交感神経が優位になり続けてしまうため、副交感神経とのバランスも崩れてしまいます。その結果、心身の不調を引き起こしやすくしてしまうのです。

人がストレスを感じる環境はさまざまで、人間関係や仕事のプレッシャー、緊張といったものだけでなく、過労やケガ、温度、音、光などが原因のストレスも、自律神経の乱れを引き起こしやすくします。何に対してストレスを感じるのかは個人差があるため、日頃から自分がストレスを感じやすいことを把握し、なるべくリラックスできる環境で生活することが大切です。

Irregular lifestyle不規則な生活習慣

私たちの体は、規則的な生体リズムのもと、さまざまな器官がその役割を果たしています。しかし、慢性的な睡眠不足や栄養バランスの偏った食生活、昼夜逆転の生活といった不規則な生活習慣を送り続けてしまうと生体リズムが狂い、自律神経のバランスも乱れてしまいます。ストレスを軽減させるためにも、規則的な生活を送ることが大切です。

Mental and physical illness心身の疾患

ストレスや生活習慣だけでなく、心身の疾患が原因となって自律神経のバランスを乱してしまうこともあります。

過剰な精神的・身体的ストレスが原因となって発症する自律神経失調症は、元々乱れがちだった自律神経がさらに乱れてしまう、という悪循環に陥ってしまう疾患。
また、更年期障害は、女性ホルモンの分泌が急激に減少し、自律神経が乱れてしまう疾患です。症状としては突然のほてりやのぼせ、めまいや頭痛などの不調が挙げられます。

頭痛、不眠、動悸…
自律神経の乱れが引き起こす症状とは?

ストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れると、私たちの体にはどのような症状が出るのでしょうか。そこでここでは、自律神経の乱れによる諸症状や、引き起こされやすい疾患についてまとめました。また、自律神経の乱れによる症状が出やすいタイミングについてもご紹介します。

自律神経が乱れるとどうなる?

自律神経が乱れることで、私たちの体にはさまざまな不調が出てきます。具体的にどのような症状、疾患が現れるのかを見ていきましょう。

Symptoms due to disturbance of autonomic nerves自律神経の乱れによる諸症状

自律神経が乱れることによる体調の悪化は、身体機能の調節や制御が利きづらくなることで引き起こされます。
その症状が悪化すると自律神経失調症となり、症状が繰り返し出現したり改善したりする状態に。
症状は人によって異なり、個人差があるのも特徴です。

代表的な症状としては、次のようなものが挙げられます。
いくつかの症状が同時に現れたり、ある症状が治っても別の症状が出たりするケースもあります。

自律神経の乱れによって引き起こされやすい疾患

自律神経の乱れは、自律神経失調症以外の疾患を引き起こすこともあります。ここでは、代表的な3つの疾患についてご紹介します。

► 神経性胃炎 ◄
ストレスや過労が原因となる胃炎が、神経性胃炎です。ストレスや不規則な生活習慣によって自律神経が乱れると、胃酸が過剰に分泌されてしまい、喉の詰まった感じや胸やけ、胃痛、胃もたれといった神経性胃炎の症状が出てしまいます。

► 過敏性腸症候群 ◄
腸のぜん動運動の異常によって腹痛を起こし、慢性的な下痢や便秘などの症状が出る疾患が過敏性腸症候群です。下痢と便秘が交互に起こるケースもあります。また、何週間も下痢が続いた後、一時的に治まったかと思えばまた再発した…という症状を繰り返してしまうことも。検査をしても異常が見つかりにくいという特徴もあります。

► メニエール病 ◄
メニエール病もまた、ストレスなどが原因となって引き起こされる疾患です。内耳のリンパ液に異常が生じることで、激しいめまいや、片耳だけの耳鳴り、難聴の3つの症状が同時に引き起こされます。強い吐き気や嘔吐に悩まされる方が多く、放置すると耳鳴りと難聴が進行してしまうため、気を付けたい疾患です。

自律神経の乱れによる不調が現れやすいタイミング

自律神経が乱れている場合、体の不調が出やすいタイミングがありますので、症状が出る前に意識しておきたいところ。ここでは、不調が現れがちな2つのタイミングを見てみましょう。

► ストレスが限界に達したとき ◄
自律神経が乱れる原因として、職場における人間関係や家庭内での悩み、将来についての不安などの精神的なストレスのほか、過労による身体的なストレスが挙げられます。ストレスを受けていても、最初のうちやエネルギーがあるうちは症状が現れにくいのですが、やがてエネルギー不足に陥り、ストレスが限界に達してしまうと、体がSOSのサインとして症状を引き起こすといわれています。

► 月経前 ◄
月経の1週間ほど前にあたる「黄体期」になると、女性はイライラやうつうつとした状態になるPMS(月経前症候群)の症状が現れやすくなります。女性ホルモンに指令を送る脳下垂体は、自律神経をコントロールする視床下部のすぐ下にあるため、自律神経がホルモンの変化によって影響を受け、自律神経症状を引き起こしやすくなってしまうといわれているのです。月経前は特に、ストレスを溜め込まないように気を付けたいですね。

At the endおわりに

自律神経の症状はさまざまで、人によって度合いや引き起こされるタイミングも変わってきます。
不調を感じた場合は、原因となるストレスを受け続けないように、
また生活習慣を改善して、しっかり休養をとることが大切です。
もし症状が長引いていたり、また重く感じたりする場合は、
早めに病院にかかることと当サロンにお越しくださることをおすすめします。

参考文献:ルネサンス

PAGE TOP